FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
============================================================
★第067号 ’00−11−10★
============================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聴く耳、聴く心
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●いつもながらの快刀乱麻、
大前研一氏の「ガラポン2000」なるTV番組は、私のお気に入り。
読者諸氏の多くも視聴なさっていらっしゃるでしょう。
テーマが何であろうと、アッサリ、バッサリ。 胸のすく思いです
が、<英語>が取り上げられた時は特に面白かった。 たとえば、
TOEFL受験者数で世界最多を誇る?日本だが、成績はアジアの中
ですら最下位のレベルだという話。 それはすでにほかでも読んだか
聞いたかしていたことだけれど、その締めくくりの一言。
「<鎖国状態>の北朝鮮より悪い成績なんだから、、」と。 うむ、
<鎖国>とはうまい。 あの<別世界>ぶり、まさに! ですな。
一方の我が国、海外旅行だ、留学だ、国際化だ、と騒ぎ立てて何十年。
それでそんな程度だったのか。 英語のダメさ加減、半端じゃない、、
ピンと来ます。
比較対象の選び方ですな、ポイントは。 さすがプロフェッショナル、、
*
しかしTOEFL、そんなに難しいのか? 幸い?私は知りません。
受けたことも、受ける予定も無い。 従って、研究したことも無い。
聞いたところでは、TOEFLの試験は<聴き取り>から始まるそう
ですな。 <読み>か<書き>から始まってくれりゃ、それなりに
点は取れるはず。 そうすりゃ勢いがつく。 もっと点数が取れる、、
かも知れないのに、聴き取りからじゃねえ、、 どうやら、
日本人が一番苦手とするところのようです。 出足からガックリ、で
失速してしまうらしい。 オリンピックやF1にもある、日本人を
勝たせないためにルールが<改正>されるとかいう、あのテかな?
現実の会話では、その気があれば、分かるまで質問を繰り返すことも、
ユックリ喋ってくれと頼むことも自由。 話が通じなきゃ困るのは
お互い様ですからね。 しかし、試験じゃそうも行かない、、、
* *
でも、どうして聴き取れない? 要するに、声は聞こえても意味が
<取れない>んですな。 <聞こえて>いる、と本人は思うだろう
けれど、脳は相手の発している<音>を認識しない。 だから、
たとえ語彙のストックがあっても、それとの照合が出来ない、何とか
照合できても間に合わない。 いずれにせよ、単に鼓膜のせいじゃ
ない、脳の働きの問題です。 分からないぞー、と脳が叫んでいる。
電車の音もイヌの鳴き声も、基本的に<電車>や<イヌ>というもの
を知っていればこそ、どんなにかすかでも短くとも、それだ!と認識
できるわけ。 知らないものは、いくら聞こえても分からない。
同様、アイウエオ、たった5個の母音しか無い日本語で出来上がって
しまっている日本人の脳では、ほかの言語の多様な<音>が識別でき
ないわけですな。 だから、鼓膜が振動しても脳は知らん顔、、
この<障害>を克服する方法はただ一つ。 改めて脳に教えること。
刻んでおく必要のある<音>を聴きまくること。
* * *
とは言うが、何を聴いても役に立つわけじゃなかろう。 せっかく
努力するなら、実る努力をしようじゃありませんか。 もちろん、
方法は色々ある。 昔と違って、今はメディアに<マルチ>がつく
くらい。 専用<教材>ではなくとも、レコードや映画も活用でき
ます。 まあ、映画は必ずしも適切でないことが多いけれど、、
何故なら、特定の時代や階層、特殊な世界、特別なキャラクター、、
つまり、何らかの<特徴>を描いて成り立つのが映画ですからね。
それが運良く<用途>にピッタリなら極上の教材にもなるでしょうが、
そんなことはむしろ例外的でしょう。 たとえば、
先日ケーブルTVで観たのは<秘密と嘘>なる英国映画(96年作品)
でしたが、その中で主人公が「シルベスター・スタローンの言うこと、
まるで聴き取れないのよ、私」と言うと、相手が「私もよ」と応じ、
二人で大笑いするシーンがありました。
イングリッシュ・ネイティブにしても、分からないものは分からない
のだ! やれやれ、心が安まるぜ。 スタローンの分からなさは
<ロッキー>以来、底辺的階級の会話だからか、だみ声のせいか、と
疑っていましたが、やはりフツーじゃないんだ、、
少なくとも私が付き合ったインダストリアルな世界の人々は、あんな
分かりにくいしゃべり方はしなかったし、訊き返せば別な表現で言い
直してもくれました。 スタローンだって、頼めばちゃんと喋って
くれるのかも知れないが、とにかくあの不明瞭さは<工業向き>じゃ
ない、と思います。 しかし、そういう人もいるだろう。
人間の言葉だから分かるはず、、 と気負い込む必要はない。 最悪、
紙と鉛筆を渡し、相手に書いてもらえば宜しいではありませんか。
大切なのは聴く心、訊く姿勢です。
「聴く耳を持たない」とは聴く気が無いということ。 気は即ち心、
心は脳の働き。 やはり言葉は脳で、心で聴くものなのです、、、
***************
●とは言うが、やはり
<耳>を磨いておくに越したことはありません。
たまたま自分がそれでうまく行ったから、でしょうが、前号に述べた
通り、アチラ製懐メロ、いわゆるスタンダード・ナンバーのレコード
に耳を傾けるのが一番だ、と私は今でも思います。
正統派の歌手なら、まず発音から訓練を受けます。 つまり品質保証
付きの発音、しかもレコードですから、何遍歌わせても嫌がらない。
オペラなどクラシックの発音は日常的でなく、アチラの人も分からず
に<聞>いていること、スタローン並み。 しかしポピュラーでも、
ビートルズ以後はイェイとかヤーとか、ほとんど<雑音>ですから、、
ましてラップは論外。 ビジネス・トークは多少とも<品>の良さ
を必要としますからね。 あれが応用できるビジネス、あるかな?
無くはないだろうけれど、フツーのビジネスじゃなさそうですね。
*
さてスタンダード・ナンバー。 これをどう聴くか。
「録音教材を用いるなら、音の芯に耳の芯を合わせて聴くこと」。
スピーカーの中心線上に耳を持っていって聴くのが良いそうです。
中心を外れると音が歪む。 歪んだ音を脳に刻み込んではダメ、
だと。 ウォークマン以来の<インナー・フォーン>は、その
点で理想的。 ああいうものも、昔は無かったよなあ、、
高2の秋(昭和27年)初めて我が物としたレコード・プレヤーは、
ラジオにつないで用いるオモチャ同然の代物でしたが、一応電化
製品。 当時米軍オフィスでタイピストをしていた姉が、ある日
ジョルスンのレコードを入手、それを聴くために急遽共同購入。
折しも大学受験勉強中で、大っぴらには聴けない。 親が心配
しますからね。 そこで一家寝静まった深夜、(狭かったので)
音量を最小限に絞り、スピーカーに耳をくっ付けて聴く、、
そうとは知らず、<正しい>聴き方を実行していたわけですな。
片面に1曲しか入ってない10インチSP盤。 僅かな枚数を
繰り返して聴くほか無く、まさに<一つ覚え>でした。
以来
Hi-Fi の道に進むことになりましたが、それは言い換えれば<歪みとの戦い>の世界。 そして聴き続けたのがスタンダード・
ナンバー。 たまたまの結果として生じた英語的実益でした。
好みは(前号に述べた)<ベルター>、しかし教材として役立った
のはむしろ<クルーナー: crooner >。 ビング・クロスビーや
ペリー・コモ、ずっと楽に唄うスタイルです。 力の入りすぎない
ところがいわば日常会話風でもありましたから。 つまり、
* *
喋り言葉のイントネーションそのままに日常語で歌われる。 それ
に比べ、日本語の歌は美文が過ぎて現実的でなかったり、曲の抑揚
と言葉のそれとが一致しなかったり、変なところで息継ぎしたり、、
日本語自体が、西洋音楽には載りにくい言語なのかも知れません。
あなたの周りに、歌で日本語をマスターしたガイジンさん、います
かな? いないんじゃないかな? もっとも英語の歌も、
サイモンとガーファンクルの辺からやや難しくなり始め、曲とイン
トネーションの一致も昔ほど厳密ではなくなっているようですが、、
長い年月の経過に耐えて生き残り、安定した価値が認められるもの
を<古典>、即ちクラシックと言う。 つまり、スタンダード・
ナンバーはすでにクラシック、だと私は認めています。 勉強は
やはり<古典>から、ですよ。
* * *
ケンタッキーなどでは口より鼻で喋る感じで、訊き返さずにいられ
ませんでしたが、それは私でなくともヨソ者ならあることでしょう。
ともかくそんな具合で、初めてアメリカを旅した時から、こちらの
話が通じなかったことは無かったし、相手の言葉も聴き取れました。
憶えている失敗は、一度だけ。 ある日の朝食で、連れの弟子が
「レモネードが飲みたい」。 で、舌先を上の前歯の裏に当てて
Lを発音したが、、 来たのは何故かマーマレード。 え???
その経験をあちらの人に話したら、「そりゃ注文がオカシイんだよ。
レモネードは朝の飲み物じゃないからね」
むしろウエイターは気を利かせたんだな。 朝ならマーマレード、
相場は決まってるんだよ、と。 いわば生活的コンテンツの問題。
* * * *
というわけで、聴き取りはたしかに<音>への反応ではありますが、
正しく反応するには、その音自体、及びその音の発生源周辺の情報
一式が脳に収まっていなくてはならないようです。
つまり脳の働き自体は一種の<プロセス>で、それが十分機能する
には<コンテンツ>の裏付けが必要、ということ。
Rational Process に置き換えても同様です。 それを用いて
効果を挙げるには、その用途に沿ったコンテンツが必要です。
いわゆるコンサルタントは主にプロセス(
Rational Process とは限りませんが)を駆使して知的サービスを提供する人ですが、
営業の、財務の、製造の、と専門領域が分かれるのは、その人の
コンテンツが、それぞれの向きに限られているからです。
だから英語も、どこへ行くか、誰と話すか、何について、、と予定
が立つに従って、あらかじめコンテンツの蓄積・整備に努めること
を怠ってはなりません、、、 タテマエとしては、ね。
しかし、我々は異国人。 相手についての完璧なコンテンツを持つ
ことなど望んでも無理。 肝心の場面で、不足! と判明する。
しかし立ち往生するわけには行かない、、 不足はその場所で手に
入れるほか無い。 そのためには、、、? 質問しなくちゃ。
いわば、コンテンツの現地調達。 その方法としての質問の仕方
も身に着けておくことが必要です。 私が用いた副読本の一つ、
「英語で取り引きする方法」(ビジネス社 昭和44年)には、
<
The Art of Asking and Answering Questions > という章があり、
どんなスキルを学ぶにしても、それについて質問できるように
なることが一番大切。 言語修得においては特に、、
外国人と取り引きする際、重要事項を明確にする質問を怠ると
深刻なことになりかねない。 質問することは難しくはない、
基本的ルールを知りさえすれば、、、
日本人はあいまいな質問と答えを交わすのが普通だが、英語圏
ではそんなことは滅多に無い。
質問の仕方は芸術ですらある。 自分が知りたいことを答えて
もらえるように訊かなくてはならない。 だから訊く前に、
自分が知りたいのは何か、をハッキリさせなくてはならない。
西洋にも<儀礼的質問>が無いわけではないが、日本人はそれ
が多すぎる、、、
など、アタリマエなこと、耳の痛いこと、きわめて具体的に教えて
くれています。 ウォルファーレンとマレットの共著、、 え?
そうだったんだ! 「人間を幸福にしない日本というシステム」
の著者カレル・ヴァン・ウォルフレン、、 彼だったのです。
道理でズバズバよく切り込んでくれるわけ。 昔からそうだった
んだな、と一人で頷いたり。 それを読んだ頃は未だ
RationalProcess など知る由も無く、その内容も副題通り、<ビジネスマン
英会話入門>で、<質問>に特化されたものではなかった。 が、
要領は掴ませてもらえたし、かなりの成果を得ることが出来た、と
いうことは前号までの通り。 大変役に立ちました。 つまり、
優れたハウツウものには、このように、それとなく<プロセス>が
織り込まれているのですね。 だから、
(KT法やEM法という)プロセス技法自体を修得なさったことは、
あなたの英語修得・活用にも有利だったということ。
そうお考えになったこと、ありましたか?
要するに、言葉は心で聴くもの、場合によっては<訊くもの>です。
その<聴く心>を支えるのは<訊く技術>、、
これでまたCMが一つ、
Rational Process は(英語)聴き取りのツール!
■竹島元一■
============================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る